

Blog
ブログ
安衛便り 2022年 三月号
お疲れ様です。こんにちは!

三月に入り、日中の気温も上がり大分過ごしやすくなってきましたね♪♪
ただ、朝晩は日中との気温差も大きく、体調を崩しやすいのでご注意下さい。
そして、暖かくなってくるとアイツがやってきます……
そう、花粉です( ノД`)シクシク…
花粉症の本格的なシーズンに突入しますが、
一説によると花粉症による生産性の低下は4%。
1.000人規模の会社で、年間1.260万円の損失に繋がるとも言われております。
症状がキツイ方は我慢せず、市販薬で緩和、今は病院での治療も可能ですので、
放置せずに対処していきましょう。
そして、春と言えばもう一つ…自律神経が乱れやすくなる時期です。
まず、自律神経って聞いた事はあるけど詳しくわからないという方が、
多数だと思うので、得意のざっくり説明を始めます。
自律神経とは心臓の動き、血圧、食物の消化、体温調整など重要な機能のコントロールをしている神経です。では、なぜ春に乱れやすいのか?気温の変化・配置転換など環境の変化によるストレス・身体の各器官の動きが活発になる季節の為、代謝が促進されることによる体内のエネルギー不足などの理由になります。そして、自律神経が乱れると…
だるさ・眠気食欲不振・イライラ・動悸、息苦しさ・めまいなど様々な症状がでます。
春に起こりやすい、自律神経の乱れを防ぐポイントが幾つかあるのでご紹介します。
①生活リズムを安定させる②栄養バランスのいい食事(ビタミン、カルシウム、ミネラルは、自律神経を整える効果があります)③自分に合った休養(睡眠)時間。寝れば寝るほどいいわけではなく、質のいい睡眠が重要。④リラックス出来る時間を作ろう。趣味で気分転換や、お風呂に浸かって等。⑤体温調整。春は気温が不安定なので、体温調整がうまくいかないと自律神経も不安定になります。⑥ストレス解消・ストレッチ・ウオーキング。人と話して、笑ったり、筋肉をほぐしてリラックス、有酸素運動も楽しみながらすることが効果的です♪
以上、花粉症の主任Sがお届けしました💧また、次回!
一覧に戻る