お問い合わせはこちら トップへ戻る
ブログ ブログ

Blog

ブログ

2024年6月14日 ブログ

安衛便り 6月号 2024

 皆さんお疲れ様です。GWも終わり、そろそろ毎年恒例のアイツがやってきます…

アイツが来て喜ぶ人はきっと少ないはず!と思っている係長Sです( ・´-・`)

え?アイツって?そう、皆さんご存知、「梅雨」です。

太陽の光を遮り、ジメジメムシムシのシーズンがついに到来しそうです^^;

ということで、今回のテーマは梅雨時期による食中毒です。

梅雨に入ると気温もそれなりに上がり、湿度も上がる為、

食中毒になりやすい条件が揃います。

一年を通したデータでも、6月が一番件数が多く梅雨時期の高温多湿の影響が伺えます。

特に6月以降に増殖が目立つ細菌として、カンピロバクターブドウ球菌ウェルシュ菌などが挙げられます。

カンピロバクター熱や乾燥に弱く、鶏肉(刺身や加熱不足のもの)、牛の生レバーなどに存在。 症状としては、下痢・嘔吐・腹痛・発熱・頭痛・悪寒など潜伏期間1~7日間。

  • ブドウ球菌熱や乾燥に強く、酸性やアルカリ性が強いところでも増殖。おにぎり、お弁当、肉・卵などの調理加工品に存在。症状としては、悪心、嘔吐など。通常、24時間以内に改善する。潜伏期間30分~6時間。

  • ウェルシュ菌酸素のないところで増殖。大量の食材を調理するときに発生しやすい。肉類や魚介類を素材としたたんぱく食品など(カレーなどに多い)腹痛、下痢、吐き気など 潜伏期間6~18時間

食中毒予防には上の図の様な、食中毒予防の三原則が効果的です。

① 付けない    ② 増やさない     ③ やっつける

以上三点を踏まえて、今年の梅雨を乗り切りましょう♪ それではまた次回

一覧に戻る

→